2018年12月01日
要支援と要介護の違い

要支援が
「ほぼ一人で日常生活を送れるが、
要介護状態への予防として身体の機能を
維持・改善する何らかの支援が必要な状態」、
要介護が
「身体の状態が悪く日常生活を
一人で送ることが困難な介護を必要とする状態」
判断基準は2つ
1).知症の有無
認知症高齢者の日常生活自立度の判定で、
認知症の可能性が高いものとされた場合は、
要支援2ではなく、要介護1に判定されます。
2).状態の安定性
主治医の意見書の記載内容や特記事項なども含めた調査の内容から、
半年以内に状態が大きく変わる可能性があると判断される場合、
要支援2ではなく要介護1に判定されます。
※日常生活自立度の段階には、軽いものから順に
自立、Ⅰ、Ⅱa、Ⅱb、Ⅲa、Ⅲb、Ⅳ、M の8つがあります。
ここを参考に
大動脈弁狭窄症の症状・突然死を招くことも
大動脈弁狭窄症の症状・呼吸困難
大動脈弁狭窄症の症状・狭心痛(胸の痛み)
大動脈弁狭窄症の症状・失神
大動脈弁狭窄症の症状・その2
大動脈弁狭窄症の症状・その1
大動脈弁狭窄症の症状・呼吸困難
大動脈弁狭窄症の症状・狭心痛(胸の痛み)
大動脈弁狭窄症の症状・失神
大動脈弁狭窄症の症状・その2
大動脈弁狭窄症の症状・その1
Posted by 38z at 17:12│Comments(0)
│ノート